音楽理論 メロディー理論編

 

こんにちは!

kurarinと申します!

閲覧いただきありがとうございます!

 

今回は僕の復習も兼ねて音楽理論でのメロディーの付け方について、書いていこうと思います。

 

初心者の方、メロディーがうまく作れない方など参考にしていただければ幸いです。



早速ですが、メロディーには種類があります。

簡単にですがご紹介しますね。

 

コードトーン(和声音)-コードの構成音。Cならドミソ

ノンコードトーン(非和声音)-コードの構成音ではない音Cならドミソ以外の音

そしてノンコードトーン(非和声音)には何種類もの名前があります。

 

・経過音

経過音はその名の通り経過して行く音です。

例えばC(ドミソ)コードに対するメロディーを、八分音符等でドレミファソとつけたとしましょう。

その中でドミソはコードにありますから、そのコード構成音を経過した音、ここではレとファですね。

これが経過音になります。

単純にコードの音を経過して行くという意味ですね!

 

刺繍音

刺繍音はコード構成音の間を抜ける音になります。

またCコードで例えますが、構成音がドミソに対して、メロディーをドレドとつけたとしましょう。

この場合、レの音が刺繍音になります。

刺繍をするように間を縫って帰ってくるという意味だと思われます。

 

・倚音

続いては倚音です。

少し聞きなれない言葉ですね。

これはコードの変わり目に、隣り合うコードトーンとならない音です。

例えばC→Gのコード進行時、Gの最初の音がG以外の音で始まるという事です。

これは補足ですが、跳躍した倚音はコードトーンに解決するのがいいとされています。

 

いかがでしたでしょうか?

メロディーに名前があるなんて!と思った方もいらっしゃると思います。

まだ他にありますが、とりあえず簡単にご紹介しました。

 

これで全部ではないので続きは次回紹介しますね!




ミックス承ります。

曲をバランス良く整えたい、曲をかっこ良くしたいがわからないなどいらっしゃいましたら、当方がミックスのお仕事承ります。

是非気軽にご相談ください!



筆者の楽曲

https://creofuga.net/50397